2016年 02月 28日
週末はパンで朝ごはんなので,出来るだけ焼きたてを食べてもらいたいと思っています
先週まではちぎりパンにハマっていましたが(やはり,ひと段落しました 笑),今週末からは白神こだま酵母を使ったパン作りを始めました。
前日に捏ねまで済ませた生地を冷蔵庫で寝かせておき,朝は少し発酵させて焼くだけなので楽ちんです
昨日はプレーン,今朝は全粒粉を混ぜたものを焼きました


しばらく続きそうですよ~
*
昨日は,姉からムスコへ差し入れがありました。
フレンチシェフの作った,グルメ~なハンバーガーです
(軽いランチくらいします
)

「お肉の風味も,ソースも,全っっ然違うーー」と,ムスコカンゲキ
*
受験生生活もあと少し。
かなりの疲れも出てきていますが,「こんなにたくさんのひとに支えられて,あ~ホンマにシアワセやわ」と申しておりました

先週まではちぎりパンにハマっていましたが(やはり,ひと段落しました 笑),今週末からは白神こだま酵母を使ったパン作りを始めました。
前日に捏ねまで済ませた生地を冷蔵庫で寝かせておき,朝は少し発酵させて焼くだけなので楽ちんです

昨日はプレーン,今朝は全粒粉を混ぜたものを焼きました



しばらく続きそうですよ~

*
昨日は,姉からムスコへ差し入れがありました。
フレンチシェフの作った,グルメ~なハンバーガーです




「お肉の風味も,ソースも,全っっ然違うーー」と,ムスコカンゲキ

*
受験生生活もあと少し。
かなりの疲れも出てきていますが,「こんなにたくさんのひとに支えられて,あ~ホンマにシアワセやわ」と申しておりました

▲
by dezako
| 2016-02-28 09:39
| おうちごはん
|
Comments(0)
2016年 02月 27日
昨日,家庭教師の先生にお出ししたおデザは,“イートン・メス”
イートン・メスは,イギリスのパブリックスクールであるイートン校の遠足で、メレンゲ菓子の入ったバスケットを犬に踏みつぶされてしまったけれども案外美味しかったことから着想を得てできたものだとか,生徒さんがママの作ったおやつの入った鞄を振り回していたらぐちゃぐちゃになったところからのはじまりだとか…楽しい由来が諸説あるような,気取らないデザートです
デザ子さんにとっては,紅茶の魅力を学んだティーサロンにて教えていただいた,思い出のつまったおデザです~
メレンゲ+生クリーム+イチゴを重ねて盛りつけ,スプーンでイチゴとメレンゲをワイルドにがしがしと潰しながらいただくのがルール(?)

蓋を開けるときのワクワク…

中はこんなラフな感じで
今回は,懐かしのレディボーデンのバニラアイスもあわせてみました
ケーキ屋さんでは売っていない,こんなお菓子こそ,おデザの真骨頂だと思っています
高3男子の先生,気にいっていただけましたでしょうか?
先生にお越しいただくのも,残すところあと1回。
言うまでもなく,ムスコは実り多き時間をいただいておりますが,デザ子さんもおデザ作りが楽しくて~
寂しくなっちゃうなぁ~
イートン・メスは,イギリスのパブリックスクールであるイートン校の遠足で、メレンゲ菓子の入ったバスケットを犬に踏みつぶされてしまったけれども案外美味しかったことから着想を得てできたものだとか,生徒さんがママの作ったおやつの入った鞄を振り回していたらぐちゃぐちゃになったところからのはじまりだとか…楽しい由来が諸説あるような,気取らないデザートです

デザ子さんにとっては,紅茶の魅力を学んだティーサロンにて教えていただいた,思い出のつまったおデザです~

メレンゲ+生クリーム+イチゴを重ねて盛りつけ,スプーンでイチゴとメレンゲをワイルドにがしがしと潰しながらいただくのがルール(?)


蓋を開けるときのワクワク…

中はこんなラフな感じで

今回は,懐かしのレディボーデンのバニラアイスもあわせてみました

ケーキ屋さんでは売っていない,こんなお菓子こそ,おデザの真骨頂だと思っています

高3男子の先生,気にいっていただけましたでしょうか?

先生にお越しいただくのも,残すところあと1回。
言うまでもなく,ムスコは実り多き時間をいただいておりますが,デザ子さんもおデザ作りが楽しくて~

寂しくなっちゃうなぁ~
▲
by dezako
| 2016-02-27 06:10
| おデザタイム
|
Comments(0)
2016年 02月 25日
家庭教師の先生にお出しするおデザ。
本日は,和栗のティラミスです

先生のママからお聞きしたところでは,高校にレギュラーコーヒーをマグボトルで持って行かれるほどのコーヒー好きだそうで…思い浮かんだのはティラミスでした
お口に合いますように~
(かなり楽しんでいるデザ子です
)
本日は,和栗のティラミスです


先生のママからお聞きしたところでは,高校にレギュラーコーヒーをマグボトルで持って行かれるほどのコーヒー好きだそうで…思い浮かんだのはティラミスでした

お口に合いますように~

(かなり楽しんでいるデザ子です

▲
by dezako
| 2016-02-25 17:40
| おデザタイム
|
Comments(0)
2016年 02月 24日
デザ子さんの目下の心配事。
「ムスコの卒業式にどんだけ泣いてしまうのか?」
元々,少しつついただけでも涙腺が緩む体質。
母親になってからというもの,それはもう加速度的に緩くなり…パッキンのない蛇口状態
ムスコ幼稚園の卒園式では,肩を震わせ泣いている姿をオットがこっそりビデオに収めていて(怒),それを見て我ながらドン引きしました
昨晩のテレビで卒業ソング特集をしているのを見ただけで,「あのとき,まだ通う大学が決まっていなかったんだよね~しんどかった~」と,自分自身の卒業式を思い出しまた涙
こりゃムスコの卒業式も泣きますわ~
ハンドタオル持参?それともバスタオル?まさかのタオルケット?
*
昨日の職場おデザはロッテリアのチョコパイ。

ロッテリアだけに,ガーナチョコレートでした
「ムスコの卒業式にどんだけ泣いてしまうのか?」

元々,少しつついただけでも涙腺が緩む体質。
母親になってからというもの,それはもう加速度的に緩くなり…パッキンのない蛇口状態

ムスコ幼稚園の卒園式では,肩を震わせ泣いている姿をオットがこっそりビデオに収めていて(怒),それを見て我ながらドン引きしました

昨晩のテレビで卒業ソング特集をしているのを見ただけで,「あのとき,まだ通う大学が決まっていなかったんだよね~しんどかった~」と,自分自身の卒業式を思い出しまた涙

こりゃムスコの卒業式も泣きますわ~

ハンドタオル持参?それともバスタオル?まさかのタオルケット?

*
昨日の職場おデザはロッテリアのチョコパイ。

ロッテリアだけに,ガーナチョコレートでした

▲
by dezako
| 2016-02-24 09:00
| diary
|
Comments(0)
2016年 02月 23日
舟和の芋ようかんの表面を軽く焼いて…と,先日の投稿にて書きました
(パッケージには,バターを使うように書いてありましたが,わが家はそのままソテーしています。バターとソテーすると,かなりスイートポテト寄りになって,それもまた美味しいと思います♪)
そして,ラスト一本は同じくパッケージに書かれてあった方法…“凍らせたもの”をいただいております

パット見はそのままと変わらない感じですが,口に入れると程よいシャリ感があります
(濃厚なさつまいもアイスという味わい?)
結論!美味しいものは,何をしても美味しい~

(パッケージには,バターを使うように書いてありましたが,わが家はそのままソテーしています。バターとソテーすると,かなりスイートポテト寄りになって,それもまた美味しいと思います♪)
そして,ラスト一本は同じくパッケージに書かれてあった方法…“凍らせたもの”をいただいております


パット見はそのままと変わらない感じですが,口に入れると程よいシャリ感があります

(濃厚なさつまいもアイスという味わい?)
結論!美味しいものは,何をしても美味しい~

▲
by dezako
| 2016-02-23 08:22
| おデザタイム
|
Comments(0)
2016年 02月 22日
昨日は,いつもお世話になっているお花屋さんの,1dayアレンジレッスンに参加してきました

1時間後に完成したのは,トクサをベースにした桃の節句のアレンジ。
基本の形のみレクチャーがあり,あとは各自のセンスで自由にどうぞ~というレッスンでした
デザ子さん,恥ずかしながら全くお花の素養がございません…だから,文字通り“自由”な“アレンジ”になりました~
まだ先なので,お花は少し変えることになるかもしれませんが,桃の節句のテーブルに彩りを添えて貰おうと思っています
*
お雑煮パーティーのときのお花を,節分やバレンタインのテーブルでも使い,少しずつ長さを変えて残った元気なコたちを飾ってきました
今はラスト二本のカーネーションが,洗面所でほほえんでくれています

長いあいだがんばってくれましたが,あと数日でお別れかな…。
この儚さも,生花の魅力ですね


1時間後に完成したのは,トクサをベースにした桃の節句のアレンジ。
基本の形のみレクチャーがあり,あとは各自のセンスで自由にどうぞ~というレッスンでした

デザ子さん,恥ずかしながら全くお花の素養がございません…だから,文字通り“自由”な“アレンジ”になりました~

まだ先なので,お花は少し変えることになるかもしれませんが,桃の節句のテーブルに彩りを添えて貰おうと思っています

*
お雑煮パーティーのときのお花を,節分やバレンタインのテーブルでも使い,少しずつ長さを変えて残った元気なコたちを飾ってきました

今はラスト二本のカーネーションが,洗面所でほほえんでくれています


長いあいだがんばってくれましたが,あと数日でお別れかな…。
この儚さも,生花の魅力ですね

▲
by dezako
| 2016-02-22 08:23
| diary
|
Comments(0)